表現の不自由展 (in あいちトリエンナーレ)と騒動の正しい見方

 

 大きな誤解と恣意的解釈、手落ちによる喜劇

 

「あいちトリエンナーレ2019」における1つの企画「表現の不自由展・その後」が話題になっている

https://aichitriennale.jp/artist/after-freedom-of-expression.html

上のリンクを見れば分かる通り、過去に公立の美術館などで展示拒否された作品をその理由と合わせて展示することで表現の自由を考えようとするものである(後述するが、ここで言う表現の自由とは「表現の自由があるため何でもやっていい」というものではないことに注意)

このように大きな意義があるとは言え挑戦的な企画である関係上、物議を醸す(議論を引き起こす)ことは避けられない(というかそれが目的)とは言えそれにしても考えられないレベルで炎上してしまい、最終的には実質の放火予告を受け中止されるに至ってしまった

なぜこうなってしまったのかを見ていくことにしよう

 

騒動の大きな原因となったのは、 「平和の碑(慰安婦像)」と、昭和天皇を写した写真に火をつけた後に踏みつける映像、なのは間違いないだろう

なぜこれが問題となってしまったのかと言えば、前者は「韓国による反日の象徴」として、後者は「日本の象徴への攻撃=日本人への侮辱」として、つまりは両者セットで「芸術や表現の自由を盾にした反日プロパガンダ」であるとされ、熱心な保守層が強く反発したからである(この2つ以外にも保守層を煽るような展示があったことも付け足しておく)

ある程度以上分別のある層は、「私的なイベントとして行うなら文句はないが、公費を利用しての芸術イベントで反日プロパガンダをするのはおかしい」と主張しており、確かにその感覚は多くの国民が納得できるものだろう(私的なイベントであれば「表現の自由」が適応されるが、公的なイベントでの政治的偏向はアウトであり表現の自由で押し通すことはできないという感覚)

ただそれらは、「表現の不自由展・その後」は反日プロパガンダである、といった前提のもとで成り立つものだ

最初の方で書いた通りこの展示の目的は、表現の自由を考える、というものであり、決して反日プロパガンダなんかではない

ここでいう「表現の自由を考える」とは「表現の自由があれば何でもやっていい」ではなく「私たちには表現の自由がある、だからといって時にはそれが制限されなければならないこともある(例:ヘイトスピーチの禁止)  この表現の自由とそれが受けなければならない制限とのバランスをどこでとるか、は今日において大きな問題である、にも関わらず充分な議論がなされていないためより国民が興味を持って考えなければならない」ということである

つまり、作品にある程度の問題があることなんか主催者側も分かっているのだ(問題があると言っても取りざたされた2作品(慰安婦像と昭和天皇に関する映像)などが反日プロパガンダだと言っているわけではない、そう言った見方が出ることは分かるが少なくともそれだけに還元される作品ではないだろう、問題作である理由や作品が持つ意味を考えなくてはならない、勿論その結論が「あの作品は反日プロパガンダであり不適当」であってもいいのだ、重要なのは考え議論することだ)

その上で、それらの作品が許されるべきなのか、どこまでが許されてどこからが許されないのか、を考えてもらうことを期待していたのだ

このことは今回のイベントにおける芸術監督である津田大介氏も語っていることであり、決して私個人の妄想なんかではない ↓

https://aichitriennale.jp/news/2019/004011.html

https://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2019080202100041.html

これが冒頭で書いた、大きな誤解と恣意的解釈である

この点で言えば一部のリベラルも誤解していると言わざるを得ない

一部のリベラルとは「表現の自由があるのだから全ての表現が許される」といった主張をする勢力のことであり、もしそれを許すのであればヘイトスピーチも許さなければならないだろう

ヘイトスピーチ表現の自由の延長線上にあり、それだけを無条件に除外することはできない、表現の自由を全面的に認めておいてヘイトスピーチを否定するのはダブルスタンダードである

ここですべきなのは全面的な表現の自由を盲目的に主張することではなく、どのような制限を設けたらヘイトスピーチやその他の社会的悪をなくす事ができるかなのだ(勿論その幅は個人によって意見が変わるところであり、活発な議論が必要とされる)

慰安婦像の意義を主張する人達も今回の趣旨に沿っていない、慰安婦問題について話すことを否定はしないがあくまでもメインは表現の自由を考える事であり、慰安婦の話題を第一に取り上げるのは「表現の不自由展・その後」の意義を薄れさせ、流されてしまいやすくしているという事実を頭に入れておくべきだ

慰安婦問題について話すのは出来るだけ別の機会にしていただきたい

 

ただ、今回のような結果になったのは何も受け取る側だけの問題ではなく、主催者側にも大きな手落ちがあった事も付け加えなければならない

それは正直展示内容が偏っていた事である

表現の自由を考える事をお題目に掲げている以上、展示する作品は多岐にわたるものであったべきだ

右も左も、セクシズム的なものやエロいものだったり、宗教や人種に対する侮辱、男尊女卑やその逆であったりといったものでもいいだろう

とにかく様々な分野で問題とされる表現は存在しており、それらをタブーなく投げつけることこそが「表現の不自由展・その後」が本来やるべきことであったのだ(シャルリー・エブド襲撃事件や『悪魔の詩』を巡る騒動を考えると完全にタブー無く作品を展示することは難しいが、少なくともそういった騒動があった事を大きく取り上げるべきだろう)

しかし、実際に展示されたのは保守派層にとってタブーな事(彼らの感覚で言う「反日プロパガンダ」)がほとんどであり、他のタブーにはあまり触れなかった(全く触れなかったわけではない、《表現の不自由をめぐる年表》には、イスラームを侮辱したことに端を発するシャルリー・エブド襲撃事件、アニメ化が決定していた『二度目の人生を異世界で』が、作者が過去に中国や韓国への差別発言をしていた事を掘り起こされてアニメ小説ともに消された事、LGBTへの配慮で『境界のないセカイ』(漫画作品)が連載中止になった事、研究書がわいせつ物扱いされて有害図書指定されたことなど他にも様々な事件が記されているのだがいかんせんスペースが小さすぎる)

主催者側の事情として、過去に展示拒否された作品を展示するといった関係上展示拒否された作品にそういったものが多かった可能性はあるし、1つの分野に絞った方が議論しやすいといった事情はあったのかもしれない、主催者側の思想が偏っていたのかもしれない(勿論ここに挙げたのはあくまでも想像である、)しかしどのような事情を考慮しても全方位に向かってある程度平等に喧嘩を売るべきだっただろう

そうしなかったことで「反日プロパガンダである」とするレッテルを貼られてしまった現状を見れば明らかであり、こうなってしまうと本来の趣旨が見えなくなってしまうのだ

正直言って大失敗だ

もう少し時間があれば丹念に説明してそのレッテルを引き剥がす事が(万に1つは)出来たかもしれないが、もうすでに脅迫によって中止されてしまっているのだ

ちなみに、「表現の不自由展が中止されたことで表現の不自由展が完成した」などと言う者がいるが私は賛同できない

正確に言えば、そのような言説自体は分かるのだが、右派vs左派という図式の上でそう主張することは明確に拒絶する

「表現の不自由展・その後」は議論を深め、対話によって対立を解消するためにあるのであって、右派と左派の対立を深めてしまう言説をしてしまうのは趣旨に反するどころの話ではない(先ほどまでの説明で分かっていただけると信じている、ついでに言えば機会があって津田大介氏の本を一冊読んだことがあるのだが、そこで氏は社会の両極への分断をしばしば危惧していた)

そのような事を言いながら「#あいちトリエンナーレを支持します」なんか付けるのだからたちが悪い

自分たちが何よりの邪魔になっていることに気づいていないのだろう

ただ、そんな中でも今回の騒動で異論なく手を取り合える部分があるだろう

それは脅迫という行為を許してはいけないという点である

これは1つの希望であり、この点においてでさえ意見が一致することがなくなればもう終わりだろう、そうなる前にどうにかしなくてはならない

 

最後にちょっと敬体で書きます

ここまで思ったことを偉そうにつらつらと書いてきました、自分の言ってることが全て合ってるなんて思ってはいませんが、少なくともこれだけは言えます

それは「もう少し考えましょう」っていう簡単なことなんですよ

自分も相手も同じ人間なんです、しかも同じ国に住んでいる上に、身分なんてないんです、相手と全く分かり合えないなんてことがあるわけないんですよ

それなのに嫌いなものをちょっと見ただけで思考停止的に自分の領分から批判するなんて悲しくないですか?

しかも今回の趣旨は、考えて、議論して、相手を知り、意見を擦り合わせていくことが目標なんですよ

そんな場で逆に対立を深めるなんて皮肉にも程がありませんか?

グダッた部分も多いと思いますし、文才の足りなさから色々と不安はありますし、こんなの読んでくださる人がいるのかは分かりませんが最後まで読んでいただきありがとうございました

あなたにより良き未来が待っていますように